地域によって全然違う?東北と九州の屋根の形。

0e06815c
縦に長い日本列島。
東北や北海道と九州や沖縄では気候や風土もまったく違います。
そのため、住宅のデザインも異なっているようです。
特徴的なのが屋根
降雪量の多い東北と、台風の進路になることの多い九州ではそれぞれ異なった対策が取られているのです。
では、具体的にどんな違いがあるのかご紹介しましょう。

勾配が浅く、トタン屋根が多い東北の屋根。

東北や北海道のような雪国では、勾配が浅く雪が積もりやすいような屋根が主流です。
雪が積もりやすいと雪下ろしが大変になるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、これは積雪が家の前を通行する人の上に落下して危害を与えないようにするための配慮なのです。
札幌市では屋根に雪止めを設置することを義務付ける条例まであります。
また、東北のような雪国では瓦よりもトタン屋根が多いという特徴もあります。
その理由は、雪は雨とは違ってすぐに流れ落ちたりしないため瓦の裏に徐々に浸透して雨漏りになってしまうこと、雪下ろしのために上ることが多いため瓦だと破損しやすいこと、積雪時の屋根の重さを少しでも軽減するため、などが挙げられます。

雨や風、灰から家を守る九州の屋根。

一方、九州や沖縄では台風の進路となることや梅雨前線が停滞することの多い地域です。
そのため、屋根に風水害対策をとっている家が多くみられます。
伝統的な家屋は瓦と瓦の間を漆喰で塗り固めるなどの補強を行っています。
そうすることで瓦が暴風に吹き飛ばされることを防いでいるのです。
また雨が流れ落ちやすいよう、勾配が強めなことも特徴の一つです。
そのほか、九州には桜島や霧島、阿蘇山など活動が活発な火山が点在しているため、近年では火山灰対策として克灰住宅が注目されています。
屋根にたまった灰を雨で流れやすくするほか、灰シューターという屋根から落ちる灰が自動的にたまってゆく仕組みを設置するなど、灰の除去作業を容易にする工夫が行われています。

それぞれの気候に合わせて屋根の防災対策をすることが大切!

それぞれの気候によって、屋根が地域独自の発展をしていることが分かりますね。
伝統的な工法だけでなく、最新の技術を用いた防災対策も行われています。
東北や北海道では太陽高熱などを利用して屋根に暖房を取り付け、積雪を最小限にとどめている住宅が多くみられます。
九州や沖縄では屋根の板金を台風の暴風にも耐える強度なものに取り換えるケースも多いようです。
また全国共通の防災対策として、免震などの地震に備えた設備も重要です。
日本の気候は豪雪や豪雨、台風などの災害をもたらす一方、情緒ある美しさや自然の恵みも与えてくれます。
住宅にしっかりとした防災対策をリフォームすることは、そんな恵みをより享受する豊かな暮らしへとつながってゆくのではないでしょうか。