家族で住む家、その間取りは気になりますか?
同じ家に住む家族、誰にとってもとても大切な存在であるでしょう。
同じスペースを共有し、生活空間をともにするから絆も強まるのかもしれません。
しかし家の中で共有だけではなく、自分のスペースを求める人もいることでしょう。
そこで家族で生活する中で、家の間取りが気になるかどうか、その点をアンケートで100人に聞いてみました。
【質問】 家族みんなでの暮らし。間取り気にする?
【回答数】
する:82
少しする:16
しない:2
プライバシー、過ごしやすさの面で間取りは気になるもの
アンケートの結果気にすると回答した人は大多数の82人でした。
- 絶対気にします。部屋数もしかり、家族と住むなら間取りは一番重要なポイントだと思います。老人や子供など色々な立場で考え使いやすい、住みやすい間取りが必要だと思います。
(40代/女性/会社員) - それぞれ個室は必要か、誰がどの大きさの部屋、導線、方位など気になってしまいます。
(20代/女性/専業主婦) - 家族みんなが心地よい空間で過ごす為にはある程度の距離も必要だと思います。その上で部屋の間取りはかなり重要だと思うからです。
(30代/女性/専業主婦) - 夜更かししたり、風呂に入るのが一番遅い人が風呂場やトイレに近い部屋にいないと他の家族に迷惑がかかるから。
(20代/女性/学生)
気にするという回答では、個室などプライバシーに関する面、また使いやすさや生活習慣に関する面から気になる、という回答が見られました。
思春期の子どもに自立心が芽生えると個室は必要でしょうし、兄弟で性が違うとまたそれぞれ個室を欲しがるものですよね。
リビングと同じぐらい個室は重要と言えそうです。
また朝早い人と、帰宅が遅い人が家にいる場合は区切りをしないとお互いに迷惑になりますし、全員が快適に過ごすためにはある程度の区分けは必要かもしれません。
家族にプライバシー確保は必要だが、顔を合わせないのも良くない
2番目に多かった回答は少しするで16票、しないは2票でした。
- 少なくとも個人のプライベートが最低限確保できる間取りが理想だと思います。
(30代/男性/会社員) - 成長して夜中に起こされるのは真っ平ではあるが、誰も会わずに自分の部屋に入るのは避けたい。
(40代/女性/無職) - 自分の部屋の位置と他の家族の位置、あとトイレの数は多少は気にします
(40代/女性/専業主婦) - 自分の寝るところがあればそれで十分だと思ってしまうので、間取りは特に気にしません。
(10代/女性/学生) - 自分は間取りよりも家賃や場所や日当たりにこだわるので、間取りは家族の意見に合わせる。
(20代/女性/契約派遣社員)
回答を見ると、少し気にする派の人もプライバシーを各人が確保できることは必要と考えているようです。
しかしプライバシーばかり考えて、家族と顔を合わせなくなるような間取りは避けたいという意見もあり、家族の生活スペースを区切るすぎることに懸念を感じる人もいることが浮かび上がってきます。
一方全く気にしないという人はごく少数ですがいて、家では寝るだけ、間取り以外のスペックを重視するという声も聞かれました。
個人のスペースと家族のスペースを家の中に設けることが必要
アンケートを見るとほぼ全員が間取りを気にするという回答でした。
家族といえどもそれぞれのプライバシーがあり、それを確保するために間取りは気になると思う人は多いようです。
同時に年齢や時間に応じ皆が使いやすい家であるため間取りは大切という意見もありました。
ただ、ひとつ屋根の下で生活する家族なのですから、顔を合わせないと単なる同居人になってしまう恐れもあるでしょう。
マイスペースを確保しながらも、家族が一緒になれるリビングなどの空間も家の中に設けて、絆を育むことも必要でしょうし、なにより顔を合わせたくないような関係を家族内で作らないようにすることが、家、家族にとってはもっとも重要なのかもしれませんね。
家族みんなでの暮らし。間取り気にする?
【する】
- 家族それぞれの日常があるので、ある程度は相手の気持ちも尊重したいからです。
(30代/男性/自営業(個人事業主)) - 家族とはいえプライベートな空間は必要だと思うので、間取りを考えて部屋を割り振りたい。
(10代/女性/学生) - 将来の子供部屋候補や親の寝室など今後どうするか、悩みの種です。
(40代/女性/専業主婦) - なるべく快適に仲良く過ごしたいので、人数が多いほど間取りは気にします。
(20代/女性/会社員) - リビングは広いか、子供部屋は確保できるかなどいろいろ考えてしまします。希望としては、畳がある部屋を一部屋ほしいです。
(20代/女性/学生) - 家族一人ひとりのストーリーを大切にしたいので、間取りについては熟考したいから。
(40代/男性/会社員) - 家族の人数にあった間取りになっているか、全員が使い勝手の良い間取りかを気にする。
(30代/女性/専業主婦) - いつも一緒だと息苦しさを感じるので、プライベートな空間を確保できるかどうかをとても気にしています。
(40代/男性/契約派遣社員) - 人数に合った広さと、部屋数。収納はスペースは、必要だと思うから。
(30代/女性/パートアルバイト) - 家族がいたら間取りを気にするに決まっているでしょ当然のことです
(30代/男性/自営業(個人事業主)) - 家族それぞれのプライベートな空間は、やはり必要だと思うので、きちんと確保できる間取りを選びます。
(20代/男性/学生) - いびきがうるさい人を端っこの方に追いやって、快適に暮らしたいです。
(20代/女性/契約派遣社員) - 子供が過ごす部屋のこと、家族だんらんの場所が確保できるかなど、考えたいことが多々あるから。
(20代/女性/専業主婦) - みんなで集まる空間を通して、個々の部屋に移動できると、必ず誰かと顔を合わせるためコミュニケーションとれやすいと思うから。
(30代/女性/会社員) - 家族での暮らしなのだから家族人数分の部屋は必要だと思うから。
(10代/男性/学生) - とても気にします。家族の意見も聞いて暮らしやすい環境を重視します。
(40代/女性/専業主婦) - 子供たちのためのスペースはあるか、リビングは広いかなどをしっかり考えると思う
(40代/女性/専業主婦) - 自分の部屋が欲しいので間取りは気にしたいし、気にしないとめちゃめちゃになりそうだから。
(20代/女性/パートアルバイト) - 家族とはいえ、自分達のプライベート空間というか家は落ち着ける場所でありたいから気にします。
(30代/女性/専業主婦) - 家族がくつろげる広いリビングや使いやすいキッチン、部屋の数など気になります。
(40代/女性/専業主婦) - 方角や配置場所によって食品保存状態や、洗濯物の乾き具合、部屋の湿度など変わってくるので間取りは重要。
(30代/女性/その他専門職) - 将来のことを考えたら気にする。手狭になってまた引っ越すとか大変だし、将来を見据えて決める。
(30代/女性/会社員) - 現在、家族と一緒の生活なので、それぞれの個別のスペースが必要だから。
(40代/女性/パートアルバイト) - 家族みんなで暮らすなら、それぞれの部屋もほしいと思うので、間取りはとても気にしますね。
(30代/男性/会社員) - それぞれのプライバシーを大切にしたいので、間取りは気にします。
(40代/女性/パートアルバイト) - 家族の人数や、構成などで必要な部屋の数等もあるし、間取りや構造によっては必要な家財道具が入りきらなかったりするため、間取りはしっかりと考えるべきだと考えているから。
(20代/女性/学生) - 子ども中心の生活になるため、間取りは導線や子ども部屋などを考慮します。
(30代/男性/会社員) - 家族みんなが心地よい空間で過ごす為にはある程度の距離も必要だと思います。その上で部屋の間取りはかなり重要だと思うからです。
(30代/女性/専業主婦) - 家族が沢山いるので、家族の人数分の部屋がある物件を探します。
(40代/男性/自営業(個人事業主)) - 子供部屋は子供の人数分割当てられるか、みんなが快適に過ごせるように間取りは気になります
(30代/女性/専業主婦) - 子供が大きくなった時に部屋がたくさんあった方がいいので、ある程度の部屋数が欲しいです。
(20代/男性/学生) - 複数人が一緒に暮らすので、生活動線が重要。リビング、水周りの広さはある程度必要。
(40代/女性/専業主婦) - 数年後の事を見越した間取りにします。理想はそれぞれのプライバシーを守れたら…と思います。
(30代/女性/専業主婦) - 人数が多いので部屋は広いかとかひとり部屋は出来るかなど結構きにします。
(20代/女性/パートアルバイト) - 複数の人間と生活をするのであればむしろ気にしないほうが問題だと思います
(30代/女性/会社員) - しますね。家族と暮らすのですからちゃんと間取りを決めませんと
(20代/女性/自営業(個人事業主)) - 結婚経験者。昔ながらの家に住んでいたので、プライベートな空間が欲しかった。
(50代/女性/自由業・フリーランス) - 家族で住むのであれば、皆で話し合って間取りを決めなければと思うから。
(20代/女性/学生) - 家族みんなでの暮らしでの間取り気にするほうだと思うのでそれを選びました。
(30代/男性/会社員) - 狭すぎるとパーソナルスペースを維持しにくい、広すぎると生活しにくい
(40代/男性/会社員) - 人数や構成に合わせてマドリを選ぶべきだと思う、狭いのは嫌だし
(30代/男性/自由業・フリーランス) - ひとりひとりの部屋、みんなでくつろぐリビングとそれぞれの部屋を考え、間取りはこだわりたい。
(50代/女性/パートアルバイト) - 人数が多いと狭く感じるし、少ないと空間が広くて気持ちが寒くなるからです。遠慮することもあると思うので…
(20代/女性/パートアルバイト) - 特に子供が思春期に入った頃を中心に考えると、部屋の位置が子供のプライバシーを侵害しないか、逆に閉ざされすぎないかなど気にします。
(20代/女性/学生) - 快適に暮らすためには絶体必要。家族団らんが出来る空間と個々がゆっくり過ごせる空間は分けられるような間取りを探します。
(30代/女性/会社員) - 家族全員が快適に過ごせる空間を作るためにも間取りは重要だから
(20代/男性/会社員) - 団体で生活する上でお互いにストレスなく住むことは大事だと思うから。
(30代/女性/専業主婦) - 1番大切なのが間取りですね、家族が広い空間に集まる家庭は広く、個人の部屋を重視するならそれぞれの部屋を充実させなければなりませんので難しいです。
(70代/男性/無職) - 絶対気にします。部屋数もしかり、家族と住むなら間取りは一番重要なポイントだと思います。老人や子供など色々な立場で考え使いやすい、住みやすい間取りが必要だと思います。
(40代/女性/会社員) - 一つの家で家族全員が過ごすためには、良い間取りでないと快適な暮らしは出来ないから。
(20代/女性/学生) - 子供の成長や、お客様がきたときのこと、動線、日当たりなどを考えたると間取りは生活していく上で大事です。
(40代/女性/専業主婦) - 気にします、あんまり妙な間取りだと、困るんじゃないのかなあ。
(40代/女性/会社員) - 間取りが1番大事だと思う。みんなが過ごす空間とそれぞれのプライベートは大切にしたいから。
(20代/女性/会社役員) - 3年前に引っ越ししましたが、マンションを購入する前は間取りを気にしていました。
(30代/女性/無職) - 家族そろっての団欒の時間も必要だと思うし、個々人のプライベートも絶対必要なので。
(20代/男性/会社員) - 夜更かししたり、風呂に入るのが一番遅い人が風呂場やトイレに近い部屋にいないと他の家族に迷惑がかかるから。
(20代/女性/学生) - 母の足が悪いので、家事をするのに動線がつらくないか気になるため。
(30代/女性/契約派遣社員) - ひとりになれる空間もあるけど、家族の気配が感じられて、生活同線を考えたそんな間取りがいいなと思う。
(30代/女性/パートアルバイト) - 一人暮らしに比べて人が増えるのと、その分来客の頻度も上がるので、そういうことも考えて生活の送りやすい間取りがいいから。(10代/女性/学生)
- お互いのプライバシーは守りたいし、快適に暮らしたいので気にします。
(40代/女性/パートアルバイト) - 長年そこの家に住むとしたら、5年10年先の状況も考えて、暮らしやすい間取りを考えます。
(30代/女性/専業主婦) - 家族でみんなでの暮らしになってくると、間取りに関してはものすごく気にします。
(40代/男性/無職) - 家族みんなが家でくつろげる必要があるから。家を癒しの場にしたいから。
(30代/女性/パートアルバイト) - 家族みんなでの暮らしだったら、間取りは重要な要素の一つだと思う。
(30代/男性/パートアルバイト) - 各自、自分の部屋が欲しいからです。それからトイレの数も重要です。
(20代/女性/専業主婦) - 複数人で暮らす場合には、やはり間取りを計算しなければならない。
(50代/男性/会社員) - 家族が個々で過ごしやすい部屋を作るのではなくて一つの部屋に集まってたわいのない話ができる部屋を作るようにしたい。
(20代/女性/専業主婦) - 子供が思春期になる頃には、狭くても自分1人の部屋を与えてあげたいです。
(40代/男性/会社員) - 子供には一人一部屋用意したいので家族の人数で間取りを気にして考える。
(30代/女性/専業主婦) - 家族とはいえプライバシーを保てる空間が欲しいので、みんなで集まるリビングと個人の部屋の両方をきちんと確保できる間取りを希望します。
(40代/女性/パートアルバイト) - 家族が集まるスペースとプライベートなスペースは大事だと思います。
(30代/女性/専業主婦) - とても気になります。家族とは言えども、プライベートの確保は重要だからです。
(40代/女性/自由業・フリーランス) - 将来子供が出来たときを考えると、子供に個室を分け与える事も考えないといけません。将来の事も見据えると間取りは気にします。
(20代/女性/会社員) - もちろん、家族みんなが住みやすい家がよいので、間取りは気にします。
(20代/女性/会社員) - 家族とはいえみんなプライベートがありますので防音まではできなくとも引越しの時の家探しの際は間取りを気にしています。
(30代/男性/会社員) - それぞれ個室は必要か、誰がどの大きさの部屋、導線、方位など気になってしまいます。
(20代/女性/専業主婦) - 間取りを気にしないと、毎日の生活が快適じゃなくなっちゃいます・・・
(40代/女性/会社員) - 私だけではなく家族の意見も取り入れながら話し合いを進めないとあとから大変になりそう。
(30代/女性/専業主婦) - 誰がどの部屋を使うかや親族や友人知人が来たときにどの部屋で過ごしてもらうかなど、皆が快適に暮らせるように間取りを気にします。
(30代/女性/専業主婦) - 家族構成によって必要な部屋数が変わるし、部屋数が増えれば間取りは使い勝手に直結する需要な要素。10年程度先まで見越したビジョンが必要だと思う。
(50代/男性/自営業(個人事業主)) - 家族といえどもプライバシーは保たれなくてはならないと思うから。
(40代/男性/自由業・フリーランス) - 家族で住むので、人数分の部屋数や、キッチンの利便性、また、家族団らんのリビングがどのくらいの広さで和やかになるのかなど、たくさん気になることが多い
(30代/女性/専業主婦)
【少しする】
- 少なくとも個人のプライベートが最低限確保できる間取りが理想だと思います。
(30代/男性/会社員) - 成長して夜中に起こされるのは真っ平ではあるが、誰も会わずに自分の部屋に入るのは避けたい。
(40代/女性/無職) - 個別の部屋がある事を前提にすれば、さほど気にはなりません。しかし、自分の部屋と多数が集まるリビングが隣り合わせの間取りだと嫌です。
(30代/男性/会社員) - いくら家族でも誰にも知られたくはない秘密は一つはあるものである。
(30代/男性/パートアルバイト) - なるべく理想に近いものを探しますが、ない場合は可能な範囲で妥協します。
(40代/男性/会社員) - 最低限個人個人の部屋は必要だと思う。あとはみんなが集まれる部屋があることが重要
(30代/男性/会社員) - 自分の部屋の位置と他の家族の位置、あとトイレの数は多少は気にします
(40代/女性/専業主婦) - プライベートな空間も必要だと思うので、自然と間取りも広く取っておきたいから。
(40代/男性/自由業・フリーランス) - 子供がいる場合は子供部屋、父母がいる場合は父母の部屋などがあるべきだと思う。
(20代/男性/学生) - 多少は気になるけれどもそんなこと言いだしたら注文住宅になっちゃうから。
(30代/女性/パートアルバイト) - 子供が少し大きくなった時に自分の部屋がいると思うので、その辺も考えた間取りを選びます。
(20代/女性/専業主婦) - 自分1人になれる部屋があるかどうか。逆に家族全員が集まれる部屋があるかどうか。
(30代/女性/専業主婦) - ひとりひとつ部屋があることと、和室があればそこまで細かくは気にしない。
(10代/女性/学生) - トイレが二つほしいなど希望があるので、少しは間取りをきにするが、間取りに合わせて生活を変えていける気もするので。
(40代/女性/専業主婦) - それぞれの時間もあるので少しは必要と考える・・・・・・・・・・・。
(30代/男性/自由業・フリーランス) - 住みやすく帰りたくなる家が理想的なので、間取りは多少は気になります。
(30代/女性/専業主婦)
【しない】
- 自分の寝るところがあればそれで十分だと思ってしまうので、間取りは特に気にしません。
(10代/女性/学生) - 自分は間取りよりも家賃や場所や日当たりにこだわるので、間取りは家族の意見に合わせる。
(20代/女性/契約派遣社員)
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2015年09月29日~2015年10月13日
■有効回答数:100サンプル
イナセ のリフォーム(株式会社伊奈石油)
http://inase.info/
電話:048-721-2775 FAX:048-721-2775
埼玉県北足立郡伊奈町小室4706-4
月−土9:00〜19:00
イナセのリフォームは、蓮田、上尾、伊奈町で地域密着の住宅設備の販売、施工、メンテナンスを得意としております。
水のトラブル、水回りリフォームでお悩みの方は、なんなりとご要望などご相談下さい。